ブログ2021年1月20日 「雪の日のワンちゃんの散歩について」 「雪の日のワンちゃんの散歩について」 今シーズンも大寒波が日本列島を襲うようになり、地域によっては大雪が降る季節になりました。 先日のニュースでは、大雪により何台もの車が立ち往生となったことが報道されていましたね。 そんな雪の日にも、愛犬の散歩に行かれているご家 ・・・
ブログ2021年1月19日 「愛犬がストーブの前を譲らない理由と注意点」 「愛犬がストーブの前を譲らない理由と注意点」 今年もだんだんと寒い日が増えてまいりましたが、おうちの中で暮らすワンちゃんがストーブの前に陣取って寝ていることはありませんか? 実は、国内で人気の小型犬・中型犬の多くは、本来暖かい地域で過ごしていた犬種 ・・・
ブログ2021年1月18日 「この言葉知ってますか?“耐性菌”」 「この言葉知ってますか?“耐性菌”」 医療界だけでなく、ペット医療においても問題となっているのが、“耐性菌”の出現です。 皆さんも、この耐性菌という言葉を聞いたことがあるかとは思いますが、今一度言葉の意味から解説していきたいと思います。 耐性 ・・・
ブログ2021年1月17日 猫が猫じゃらしを好きなのはなぜ? 猫が猫じゃらしを好きなのはなぜ? 猫じゃらしに向かって足を何度もひっかけたり、猫じゃらしをつかもうとする姿はとてもかわいいですね。 どうして猫は、猫じゃらしが好きなのでしょうか。 まず猫じゃらしは、「エノコログサ」が本当の名前です。花穂が犬のしっぽに似ている ・・・
ブログ2021年1月16日 冬の散歩の防寒対策! 冬の散歩の防寒対策! 雪を見るとはしゃぐ犬は多いですが、寒さに弱い犬もいます。子犬や老犬、小型犬や、毛が短くシングルコートの犬は寒さに弱い傾向があります。 冬の散歩も温かく、安全におこなうため、冬の散歩の防寒対策を確認しましょう。 &nbs ・・・
ブログ2021年1月15日 「寒い冬こそ注意したい、猫ちゃんの尿道閉塞」 「寒い冬こそ注意したい、猫ちゃんの尿道閉塞」 以前もこのコラムで紹介させて頂いた“尿道閉塞”ですが、 やはり今年も、動物病院では、尿道閉塞になってしまった猫ちゃんの来院が増えてきた印象があります。 尿道がなんらかの理由で詰まってしまうことが原 ・・・
ブログ2021年1月14日 頭に毛のない鳥たち その②ハゲワシ 頭に毛のない鳥たち その②ハゲワシ頭に毛のない鳥といえば、その名の通りハゲワシを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。ハゲワシもタンチョウヅルと同じく、頭に毛のない鳥ですが、こちらはきちんと剥げている理由が分かっている鳥です。ハゲワシは、タカの仲間である大きな猛禽類です。生きた獲物をハントすると ・・・
ブログ2021年1月13日 「燕が軒下に巣を作ると商売繁盛する」は本当? 「燕が軒下に巣を作ると商売繁盛する」は本当?燕は野鳥の中でも特に人間の生活圏に密着して暮らす鳥です。春になると海を渡って日本にやってくる燕は、民家などの軒下に巣を作り、子育てを行います。昔から、燕が家に巣を作ると幸運が訪れると言われてきました。商店などの軒下に巣を作ると、お客さんがたくさんやってきて ・・・
ブログ2021年1月12日 昆布はラッコの命綱 昆布はラッコの命綱ラッコは、北海道より北の冷たい海で生息するイタチの仲間です。毛皮がフワフワで、小さくて可愛いイメージですが、大人のラッコは成人男性と同じくらい大きい動物でもあります。昆布や海藻がたくさん生えている場所を寝床として選び、外敵に狙われないように群れを作って暮らしています。ラッコにとって ・・・
ブログ2021年1月11日 ペンギンが北極にいない理由 ペンギンが北極にいない理由ペンギンは、南極の氷の上など寒い場所で暮らしています。しかし、同じ寒い地域でも、北極など北半球のエリアにペンギンは生息していません。なぜ、ほとんどのペンギンは南極周辺にしか生息していないのでしょうか?ペンギン発祥の地は、ニュージーランド周辺の海辺でした。鳥類なのに空を飛ぶ翼 ・・・